<全国> 全都道府県からの上映を受け付けます

1000年後の未来へ

タイトル
1000年後の未来へ –3.11保健師たちの証言–
あらすじ
2011年秋、保健師の菊地頌子さんは東日本大震災の被災地を巡り、その当時の様子を記録する活動を進めていた。
本作品に登場するのは宮城県石巻市、岩手県大槌町、そして福島第一原子力発電所の事故により、住む土地を離れなければならなかった福島の9つの市町村。
保健師という仕事を通し、彼女たちが何を感じ、どんな行動をしたのか? そして、1000年に一度というこの災害から私たちは何を学び、1000年後の未来へ何を残せるのか? 各地域の保健師たちの証言から、住民の伴走者として、人を支えていく保健師たちの姿を描き出す。
また、岩手県田野畑村で原子力発電所建設の反対運動に尽力し、見事、建設計画を白紙にした保健師の岩見ヒサさんへの貴重なインタビューも行われており、反原発の風が起きている今に一石を投じる内容となっている。
スタッフ
企画・製作:都鳥伸也|都鳥拓也 撮影:都鳥拓也|山内大堂|猪本太久磨 編集:都鳥拓也 整音:若林大介 音楽:柴田晃一  ナレーター:大久保千紗 エンディングテーマ『Manners of life』 作詞:都鳥伸也|柴田晃一 作曲:柴田晃一 歌:紅音~あかね~  挿入歌『道の途中』 作詞:都鳥拓也|天野伸也 作曲:柴田晃一 歌:.teN
製作・配給
ロングラン・映像メディア事業部
製作
NPO法人 公衆衛生看護研究所|株式会社 風|映画『3.11保健師たちの証言』上映基金
配給協力
イメージ・サテライト
公式サイト
データ
2014年|日本|DVCAM|16:9|カラー|98分
予告編

希望のシグナル

タイトル
希望のシグナル –自殺防止最前線からの提言–
あらすじ
私たちが暮らす日本では、毎年約3万人が自らその命を絶っています。残された家族や友人は自らを責め、悩み、ときに周囲からの偏見に苦しみます。こうした現状の中、秋田県にひとつの兆しを見つけました。日本で最も自殺率が高い地域だからこそ、先駆的な取り組みが行なわれていたのです。映画『希望のシグナル』は、自分たちならではの活動を続ける人たちを追いかけます。過疎化が進む地域のコミュニティを復活させたいと1杯100円のコーヒーサロンをはじめた袴田俊英さん(心といのちを考える会)。“中小企業の経営者を倒産ごときで死なせてたまるか!”とNPOを立ち上げた佐藤久男さん(NPO法人 蜘蛛の糸)。仙台市で自死遺族のための自助グループを運営する田中幸子さん(藍の会)。映画は、彼らが様々な人と出逢い、つながり、やがてそれが大きな流れへと至るまでを見つめます。
スタッフ
企画:都鳥拓也|都鳥伸也|打田内裕子 製作:都鳥拓也|都鳥伸也 監督:都鳥伸也 撮影・編集:都鳥拓也 整音:若林大介 音楽:柴田晃一 エンディングテーマ:「yayoi~弥生~」 作詞:Takashi Oikawa 作曲:柴田晃一 演奏:演奏 Stealth Drive feat.IBARA ナレーター:大久保千紗 宣材デザイン:成瀬慧|堤岳彦(ebc)
製作
「希望のシグナル」サポーターズ・クラブ|ロングラン 映像メディア事業部
配給協力
東風|関東・西日本『希望のシグナル』配給委員会
配給
ロングラン 映像メディア事業部
公式サイト
データ
2012年|日本|DVCAM|16:9|カラー|102分
予告編

いのちの作法

タイトル
いのちの作法 –沢内「生命行政」を継ぐ者たち–
あらすじ
昭和30年代、豪雪・貧困・多病多死の三重苦を乗越え、全国に先駆けて老人医療費の無料化と乳児死亡率ゼロを達成した岩手県西和賀町(旧沢内村)。当時の深沢晟雄村長と、住民たちがともに築き上げた、いのちを大切にするという「生命尊重の理念」とは? 西和賀町に住み込み、約6ヶ月間撮影を行なったスタッフが、その理念を受け継ぐ若い世代を映し出す。老人や障がい者、そして、児童養護施設の子どもたちの生命に向き合いながら、地域に生きることを模索している西和賀町の人々。その姿は、私たちに改めて本当に価値があるものを伝える。
スタッフ
監督:小池征人 製作総指揮:武重邦夫 企画・プロデューサー:都鳥拓也/都鳥伸也 撮影:一之瀬正史
製作
記録映画『沢内・いのちの作法』制作推進委員会
公式サイト
データ
2008年/カラー/DVカム/107分
予告編

隣る人

あらすじ
地方のとある児童養護施設。ここでは様々な事情で親と一緒に暮らせない子どもたちが「親代わり」の保育士と生活を共にしている。マリコさんが担当しているのは、生意気ざかりのムツミと甘えん坊のマリナ。本来、親から無条件に与えられるはずの愛情だが、2人にとっては競って獲得しなければならない大事な栄養素。マリコさんを取り合ってケンカすることもしばしばだ。そんなある日、離れて暮らしていたムツミの母親が、ふたたび子どもと一緒に暮らしたいという思いを抱えて施設にやってくる。壊れた絆を取り戻そうと懸命に生きる人々の、平凡だけど大切な日々の暮らしは今日も続く。
スタッフ
監督:刀川和也 プロデューサー:野中章弘、大澤一生 撮影:刀川和也、小野さやか、大澤一生 編集:辻井潔 構成:大澤一生
製作・配給
アジアプレス・インターナショナル
配給協力
ノンデライコ
公式サイト
データ
2011年/カラー/SD/85分

ただいま それぞれの居場所

あらすじ
2000年4月1日以降、介護保険制度がはじまったことで、介護サービスの数は急激に増えました。しかしその一方で、介護を必要としながらも、制度の枠組から漏れてしまう人々も多くいる現状があります。そうした中、自ら理想とする介護を実現させようと施設・事業所を立ち上げた人たちがいます。本作は、創立23年の民間福祉施設と、新たに若者によって設立された三つの施設を取材。人手不足や低賃金などの問題ばかりが取り上げられがちな介護の現場ですが、映画は、利用者やその家族とより深くかかわることを望み、日夜奮闘するスタッフたちの姿を映しだしていきます。そして、いくつもの人生の最後の季節、生と死の間に向き合い続ける日々が、スタッフそれぞれの哲学を育んでいきます。
スタッフ
監督:大宮浩一 プロデューサー:安岡卓治
製作
大宮映像製作所
受賞歴
文化庁映画賞『文化記録映画大賞』
文部科学省特別選定
平成22年2月1日 社会教育 青年向き/成人向き
推薦
宅老所・グループホーム全国ネットワーク
NPO法人 全国コミュニティーライフサポートセンター
社団法人 日本看護協会
公式サイト
データ
2010年/HD/16:9/96分
予告編

9月11日 SEPTEMBER11

あらすじ
2010年9月11日、広島――― 20世紀と21世紀の歴史を象徴する場所と日付に、自らを“介護バカ”と呼ぶ若者たちが集まった。介護だけにとどまらず、歴史、文化、哲学と縦横無尽に繰広げられるトークセッション。人が老い、死ぬということと、日々向き合い続けている彼らが紡ぐ言葉は、新しい生き方、新しい価値観の創造を予感させる。そして、それを実践し、表現する彼らの日常・・・。監督は、『ただいま それぞれの居場所』で、介護現場のいまと希望を描き、2010年度文化庁映画賞『文化記録映画大賞』を受賞した大宮浩一。前作から間髪入れずに製作・公開される映画『9月11日』には、21世紀初頭の、現在進行形の“静かな革命”が、なまなましく息づいている。
スタッフ
企画・監督:大宮浩一
製作
Love,Peace&Care Connection(大宮映像製作所、ノンデライコ、東風)
公式サイト
データ
2010年/日本/HD/78分/ドキュメンタリー
予告編

<東北> 岩手、秋田、青森、宮城、福島、山形についての上映を受け付けます

1000年の山古志

あらすじ
2004年10月23日、新潟県中越地方を襲った中越大震災は長岡市と合併直前の山古志村を崩壊させた。「もう山古志には永久に戻れないかもしれない」人々はそう思った。2006年の非難解除から住民たちは仮設住宅から集落に通い、住居や田畑の修復を始めた。この大きな被害に直面したことで、住民たちは「地域で生きること」の意味を考えるようになった。震災発生から4年。帰村を果たした人々は先人たちが山古志という地域に生き続けて来た、1000年の歴史に思いを馳せる。楽しいことと辛いことが長い鎖のように結ばれながら、その先端に自分たちが存在している。小さな山古志の住民だが、それはまるで防災列島で生き続けてきた日本人の姿そのものである。
スタッフ
監督:橋本信一 プロデューサー:武重邦夫、関正史、川島正英
音楽:森拓治 ナレーター:長谷川初範
製作
「1000年の山古志」制作委員会、NPOスローライフジャパン、シネマネストJAPAN
文部科学省選定
平成21年8月20日 社会教育 少年向き/青年向き/成人向き
公式サイト
データ
2009年/カラー/DVカム/120分

掘るまいか

あらすじ
新潟県の豪雪地帯として知られる山古志村。2004年、新潟中越大震災で多大な被害を受けたこの村に現存する、約1kmの手掘りトンネル中山随道は、昭和初期に16年にも及ぶ期間をかけて村人たちの手で掘られた。工事の賛否をめぐる村の分裂、戦時下で若い堀り手が徴兵され工事が中断するなど、村人たちはさまざまな困難に遭遇する。このドキュメンタリーは、村一丸となって『掘るまいか』の一念でトンネルを貫通を成し遂げた、その壮絶なまでの過程を、貴重な証言と再現シーンをまじえながら描く、人間の精神とエネルギーの記録である。
スタッフ
監督:橋本信一 プロデューサー:武重邦夫、中川邦彦
撮影:松根広隆 ナレーター:岡部政明
製作
山古志村随道文化基金、『手掘り随道の記録』制作委員会、フィールドワークスプロジェクト
受賞その他
第1回文化庁文化記録映画優秀賞、新潟日報文化賞、土木学会賞、文部科学省選定、土木学会選定、社団法人 日本道路建設業協会推薦
公式サイト
データ
2003年/カラー/デジタル/83分

<岩手県内> 岩手県内についての上映を受け付けます

MARCHING 明日へ

作品概要
日本初のマーチング映画完成!
吹奏楽発祥の地・横浜と東日本大震災で被災した福島。ふたつの港町で生きる若者たちの成長と絆の物語。福島の漁港ではかつて、遠洋漁業に出る船団を吹奏楽で見送る風習が盛んだったと言います。本作では、こうした習慣を受け継ぎながら、ふたつの港町、横浜と福島の若者たちが音楽を通じて成長し、ひとつになっていく姿を描いています。本映画は福島で取材した震災時の体験談をもとに製作されており、実際の住民の声が随所に描き出されています。また、第一線で活躍するマーチングバンドのメンバーーらが数多く出演し、圧巻の演奏を披露しています。様々なジャンルの音楽が各場面を盛り上げ、音楽の魅力と多くの人々の想いを伝えています。
ストーリー
横浜のマーチングバンド「ヨコハマ・ジーベック」。隊長のマリは「今年こそ全国優勝を!」と気合充分。ところがチームを引っ張るトランぺッターの忠信はジャズプレーヤーを目指すと退団発言、周囲に波紋が広がる……。一方、忠信の家には被災地・福島から叔母の幸江と息子・洋介が避難して来ているが、幸江の長女・美咲は福島で介護福祉士を続けている。美咲の恋人で漁師の勝男は、福島県・祝船のブラスバンドのトランペットの名手。東日本大震災後のふるさとの復興を願う人たちと、横浜のマーチングバンド。全国大会の日が近づいてくるなか、音楽を通して、ふたつの港町の若者たちが心をひとつにして、しようとしたことは……。
キャスト
竹富聖花
桜田 通
石田法嗣
小林涼子
伊藤かずえ
西郷輝彦
スタッフ
製作/田中秀夫・中田新一
エグゼクティブプロデューサー/ 中村行宏
企画・原案/ 中田新一
脚本/ 関桂子・原田哲平
プロデュ―サー/ 鯉渕優・笠倉隆
アソシエイトプロデュ―サー/ 三砂博
撮影監督/ 奥原一男
照明/ 田部 誠
録音/ 沼田 和夫
音楽/ 宮本貴奈
音楽プロデュ―サー/ 工藤幸雄
キャスティング/ 小林嗣男
美術/ 松本知恵
装飾/ 原島徳寿
編集/ 大畑英亮
整音/ 畠山宗之
音響効果/ 松浦大樹
助監督/ 岡本博文
制作担当/ 宮川健治
監督/ 中田新一
製作
MRCHING株式会社
配給
MARCHING配給委員会
公式サイト

物置のピアノ

キャッチコピー
いつもと同じように生きている。でも、同じように生きられない。
それでも私たちは生きている。
目に見えないものに翻弄されながら生きる小さな家族の物語。
らすじ
福島県桑折町(こおりまち)。春は鮮やかな桃の花が咲き誇り、夏は見渡す限りの田園が彼方まで続く自然豊かな町。2011年3月11日の東日本大震災発生。それにともなう福島第一原子力発電所の事故は福島県内の市町村は放射能という目に見えないものに翻弄される日々を送っていた。
この物語の舞台は桑折町のひとつの桃農家。
2012年7月。あの震災から一年後の夏。高校三年生の宮本春香が奏でるピアノは薄暗い物置の中 から夏草の薫りの中に溶け込んでゆく―。
春香には東京の大学に通う姉・秋葉がいた。優秀で何でも出来る美人な秋葉。それに比べて臆病で意気地なしで不器用なダメな自分。
そんな春香にとって物置が唯一の心安らぐ場所であり、世界の中心だった。
家庭の話題は風評被害によって売れない桃。そして役場に勤める父・賢一の復興会議の話。春香は高校三年の夏休みを迎えるというのに進路を決めかねていた。
失った命への家族それぞれの思い、風評被害と後継ぎ問題で揺れる桃農家の現状、高校生としての将来への不安と原発事故により、浪江町から避難し、桑折の仮設住宅で暮らす転校生との恋。そして、秋葉との衝突……。
その渦中で思い悩むが、何もせず物置でピアノを弾き続ける事しか出来ない自分……そんな春香の中で何かが変わろうとしていた。
キャスト
芳根 京子
小篠 恵奈
渡辺 貴裕
西野 実見
平田  満
赤間麻里子
神田 香織
佐野 史郎
長谷川初範
織本 順吉
芳根 京子
小篠 恵奈
渡辺 貴裕
西野 実見
平田  満
赤間麻里子
神田 香織
佐野 史郎
長谷川初範
織本 順吉
スタッフ
監督/似内 千晶
原作/原 みさほ
企画・製作/武重 邦夫
脚本/齋藤 三保
プロデューサー/佐々木裕二・橘内 裕人
撮影/岡  雅一
美術/相馬 直樹
照明/緑川 雅範
録音/若林 大介
装飾/野村 哲也
編集/小林由加子
音楽/丸山 朋文
主題歌/「Little Melody」 kainatsu
製作・配給
『物置のピアノ』製作委員会
製作協力
シネマネストJAPAN
協力
桑折町
公式サイト
データ
2014年/日本/115分/HD-DCP
予告編

ビルマVJ 消された革命

あらすじ
軍事独裁政権によって外国人ジャーナリストの入国が厳しく制限されている東南アジアの国・ビルマ(ミャンマー)。それにも関わらず、世界中のニュースが2007年の反政府デモの様子を報じることが出来たのはなぜか?その裏には、拷問や投獄のリスクをかえりみず、情報を発信し続ける<ビルマ民主の声>のVJたちの命がけの活動がある。小型ハンディカムで撮影された映像は密かに国外に送られ、無償で国際的なメディアに配信される。豪雨の中、自宅軟禁中のアウンサンスーチー氏を訪ねるデモ隊の姿や、国軍兵士によって日本人ジャーナリスト長井健司氏が故意に射殺される瞬間を世界中に配信したのも彼らである。
監督アンダース・オステカルドは、断片的なニュース映像の世界を超え、VJたちの命がけの体験そのものを私たちに伝えようと、膨大な映像から一編の大きな物語を紡ぎ出した。矢継ぎ早に飛び込んでくる最新情報。隠し撮りされたスリリングな映像は、画面全体が大きく揺れ、現場の緊張と恐怖を私たちに体感させる。閉ざされた国で何が起きているのか?ついに、あの失われた“革命”の全貌が日本のスクリーンに映し出される。
スタッフ
監督:アンダース・オステカルド 原案・脚本・助監督:ヤン・クログスガード 編集:ヤヌス・ビレスコフ=ヤンセン プロデューサー:リーゼ・レンゼー=ミュラー
製作
マジック・アワー・フィルムス
配給
東風
受賞
第82回アカデミー賞 長編ドキュメンタリー部門ノミネート
2009年サンダンス映画祭 世界映画ドキュメンタリー制作賞
2009年ベルリン国際映画祭 国際人権映画賞
2009年サンフランシスコ国際映画祭 長編ドキュメンタリー賞
2008年コペンハーゲン国際ドキュメンタリー映画祭 アムネスティ賞
2008年アムステルダム国際ドキュメンタリー映画祭 人権賞
第4回UNHCRナンミン映画祭――東京
ほか、150以上の映画祭で、40以上の国際的な賞を受賞。
公式サイト
データ
2008年/85分/HD/デンマーク/音声:ビルマ語、英語/原題:BURMA VJ


アイ・コンタクト

あらすじ
2009年9月、台北で開催されたデフリンピック(ろう者によるオリンピック)に初出場したろう者サッカー女子日本代表チーム。選手たちは日本中から自費で遠征した。10代から30代まで、学生もいれば、社会人、既婚者と、年齢も立場もさまざまな選手たちの、サッカーに寄せる熱意や生活、心温まるエピソードなどを映画は追う。手話をはじめとするろう文化の豊かさと同時に、選手や選手を支える人々の姿を通して、人と人がつながるコミュニケーションの大切さを多くの人たちに4って欲しい。
スタッフ
監督:中村和彦
製作
「アイ・コンタクト」製作委員会
配給宣伝
パンドラ
配給協力
イメージ・サテライト
公式サイト
データ
2010年/HDV/ビスタサイズ/88分
予告編


妻の貌

あらすじ
「家族を撮ること、それが私の愛情表現です」
広島在住・82歳の映像作家、川本昭人は半世紀にわたってカメラを回し続けてきた。きっかけは長男誕生を機に手にした8ミリフィルムカメラ。“小型映画”といわれた、そのカメラで原爆症を宣告され、死と向き合って生きる妻の日常を写し取っていく。少し昔の日本にはどこにでもあった、静かに流れる日々の暮らし。しかし、そこにはヒロシマの暗い影が差していた―――。ひとりの夫として父として、家族に寄り添いながら撮影した妻と、介護が必要な母、そして家族の歩み。それはどこにでもある日常の記録でありながら、半世紀にわたる「歴史」の証言として未来への希望をすくい取っている。
スタッフ
監督・撮影・編集:川本昭人 ナレーター:岩崎徹、谷信子、川本昭人
配給
『妻の貌』配給委員会(代表・佐藤忠男)
配給協力
KAWASAKIアーツ、東風
受賞歴
神奈川映像コンクール グランプリ作品
山形国際ドキュメンタリー映画祭2001 招待作品
公式サイト
データ
2008年/カラー/DVカム/114分
予告編

湯の里ひじおり 学校のある最後の1年

あらすじ
この映画は「老いと再生」の物語です。閉校に象徴される少子高齢化によって、集落が老いていく。しかし、時代が変わっても地域の文化(湯治文化)は受けつがれ、若者達の地域への強い思いが再生へと繋がっていきます。日本の地域社会はどこも疲弊しています。しかしささやかな日常の延長に再生の糸口があると実感しました。それは肘折の人々が、ここの暮らしを本当に愛しているからです。この映画を通して、地域でもてなす肘折温泉のあたたかさが伝わればと思います。(監督メッセージ)
スタッフ
監督:渡辺智史 プロデューサー:飯塚俊男
撮影:堀田泰寛 編集:鍋島惇 ナレーター:伊藤惣一
製作
アムール+パンドラ
公式サイト
データ
2009年/カラー/16:9/76分
予告編

花と兵隊

あらすじ
敗戦後、自らの意思で所属部隊を離れ、現地に残った日本兵たち。彼らは、軍隊で培った技術を生かし、土地に根付き、新しい家族をつくった。とりわけ妻たちの存在が異郷の地に生きる彼らを支えた。家々には、いまでも新婚当時の彼女たちの可憐な写真が飾られている。そして、彼らは、子や孫たちと、餅をつき、蕎麦を食べ、祖国を懐かしんでいる。しかし、そんな望郷の想いを引き裂くように、やがて質素な部屋の一角で、壮絶な戦争の記憶が語られはじめる。―――なぜ彼らは日本に還らなかったのか? 南国の激しい雨の間隙、晴れやかな日差しの中で、穏やかに老後を迎える元兵士たちの平和な日常に、漆黒の時代の闇が潜んでいる。
スタッフ
監督:松林要樹 プロデューサー:安岡卓治
製作
記録映画『未帰還兵』製作委員会
配給
安岡フィルムズ
配給協力
東風、KAWASAKIアーツ
受賞歴
第33回 山路ふみ子映画賞<山路ふみ子福祉賞>
第1回『田原総一朗ノンフィクション賞』<奨励賞>
公式サイト
データ
2009年/DVCAM/16:9/106分
予告編

THE ダイエット!

あらすじ
オーストラリア在住の<シングルマザー映画監督>関口が、自らのダイエット挑戦をドキュメンタリーに撮った! 身長161cm 体重95㎏。笑いながらも自分を被写体にする勇気とダイエットの深さには、ひたすら感動する<目からウロコ>の世界で唯一のコメディ・ドキュメンタリー。
1989年のデビュー作『戦場の女たち』で、パプアニューギニアの日本軍元<従軍慰安婦>を5年間に渡り撮影した、関口監督は、その後、結婚し42歳で高齢出産。離婚後一人息子を育てながら映画を作り続けて来た。『THE ダイエット!』にはそんな関口監督の人生が写し出され、多くの人々の共感を呼ぶ。
スタッフ
監督:関口祐加
配給
パンドラ
受賞歴
2009年全米ライブラリー協会賞受賞
公式サイト
データ
2009年/オーストラリア/カラー/52分