2011年3月11日、日本は未曾有の災害に襲われた。
岩手、宮城、福島を中心に多大な被害を与え、20,000人以上もの死者・行方不明者を出した。この災害を人々は東日本大震災と呼んだ。
同年9月、ひとりの女性が同じ仕事をもつ仲間たちを訪ねる旅をはじめた。
「保健師」という共通の仕事をもつ仲間が、この災害にどう対処し、またどのような教訓を得たのか?
未来の後輩達へ、こうした災害に襲われたときに、より良い活動が出来るように伝えるため、仲間たちから話を聞いて記録するための旅だった。
「1000年に一度」といわれるこの大きな災害から、我々は何を得ることが出来たのか?
この映画は東日本大震災をきっかけに、「保健師」という仕事を見つめなおし、改めてその役割を考えるための旅の記録である―――

内容

2011年秋、保健師の菊地頌子さんは東日本大震災の被災地を巡り、その当時の様子を記録する活動を進めていた。
本作品に登場するのは宮城県石巻市、岩手県大槌町、そして福島第一原子力発電所の事故により、住む土地を離れなければならなかった福島の9つの市町村。
保健師という仕事を通し、彼女たちが何を感じ、どんな行動をしたのか? そして、1000年に一度というこの災害から私たちは何を学び、1000年後の未来へ何を残せるのか? 各地域の保健師たちの証言から、住民の伴走者として、人を支えていく保健師たちの姿を描き出す。


また、岩手県田野畑村で原子力発電所建設の反対運動に尽力し、見事、建設計画を白紙にした保健師の岩見ヒサさんへの貴重なインタビューも行われており、反原発の風が起きている今に一石を投じる内容となっている。

 

解説

保健行政で知られた岩手県旧沢内村の現在を描いた『いのちの作法』(2008年)や盛岡市の児童養護施設に密着した『葦牙―あしかび―』(2009年)、秋田県の自殺対策活動を記録した『希望のシグナル』(2012年)など、地域に根ざしたドキュメンタリーを製作してきた都鳥兄弟が挑んだ新作である!
ある時期に都鳥伸也のもとに東京から一本の電話が入る。「東日本大震災の被災地の保健師たちの記録撮影を行いたい」―――電話の相手は、のちに一緒に被災地を旅することになるNPO法人公衆衛生看護研究所の事務局長・菊地頌子さんだった。公衆衛生看護研究所では、保健師資料館を作り、過去の記録を集めてきた。しかし、この大きな災害の記録は発生した直後の今しか残せない。今でしか記録出来ないものがあるということでの企画であった。地域に出て、地域の健康を守る仕事をする保健師。それは住民のいのちを守る大切な仕事である。そんな保健師たちに目を向ければ、自分たちにしか撮れない被災地が見えてくるかもしれない。映画ではなくても取り組んでみる価値はある、そう判断し、計画はスタートしたのだった。